まいぷれ旅
愛媛からの日帰り旅にぴったりな岡山県! 王子が岳、海の見えるカフェ、日本一のだがし売場に行ってきました!
撮影日:2023年4月29日[ 最終更新:2023年5月4日 ]
最大9連休の2023年GW初日。
コロナ禍の規制も次第に緩和されてきていて今年は各地で旅行客も増えそうですね。
まいぷれ新居浜編集部のYはプチトリップへ♪
行き先は岡山県!! 実に2、3年ぶりでしょうか。
先日のまいぷれ旅でお届けした広島県のすぐ隣になります。
今回は、大学時代の友人2人と久しぶりに集まろうという話になり……そのうちの1人が岡山県在住、そしてもう1人が今治市在住。ということで、岡山に集合することに。
岡山では、岡山在住の友人が車で案内してくれると言うので、まずは愛媛組の2人が岡山を目指して出発します。ルートは私が新居浜から今治へ車で向かい、今治の友人をピックアップ。その後、しまなみ海道・山陽自動車道で岡山へ向かう行程にしました。
では、この日の様子を時系列でお届けします!
今回の「まいぷれ旅」は岡山での観光旅!
愛媛から日帰りで楽しめる“プチトリップ”の一例としてもお楽しみください。
新居浜から岡山まで行くルートとして考えられるのは主に以下の3つ。
[1]バス
[2]電車
[3]車(マイカーやレンタカー)
今回は、時間的な制約が最も少ない車で行くことに!
新居浜から出る場合、香川県・瀬戸大橋経由で行った方が近いのですが、今治の友人と相乗りで向かうため、今回は初めてしまなみ海道経由で岡山へ向かいました。
休憩を入れると岡山までは約2時間半の長距離ドライブになるため、先に朝食を購入しておくことに。
イオンモール今治新都市。朝早い開店で助かる!
なお、自家用車で岡山まで行く場合の概要は以下のとおりです。
新居浜や西条から向かう場合は、瀬戸大橋を経由した方が時間も料金もお得ですが、途中でジャンクションを使った高速道の乗り換えがあります。事前に少し予習をしておくと慌てずに運転できます。
▼今治→岡山
▼新居浜→岡山
走行距離
約137km
約127km
所要時間
約2時間(休憩含まず)
約1時間30分(休憩含まず)
通常料金
7,030円
6,880円
ETC料金
5,060円
4,890円
走行経路
・今治IC~西瀬戸尾道IC(西瀬戸自動車道)
・福山西IC~岡山IC(山陽自動車道)
・新居浜IC~川之江JCT(松山自動車道)
・川之江JCT~坂出IC(高松自動車道)
・坂出IC~早島IC(瀬戸中央自動車道)
・早島IC~岡山IC(山陽自動車道)
備考
◆高速料金は、いずれも普通自動車の場合の料金(2023年5月時点)です。
◆ETC料金は、平日昼間の料金です。
・休日や深夜などで掲載金額より、割引料金になる区間もあります。
道中、約1時間ごとに休憩を入れながら岡山へ。
私の場合は、大浜PA(広島県尾道市)、道口PA(岡山県倉敷市)で休憩をとりました。長距離ドライブになるときは、無理せず休みながら走りましょう。特にあまり走ったことのない高速の場合、次の休憩ポイントまで「思った以上に遠い…」なんてことも起きがちです。立ち寄りやすいSAやPAを見つけたら迷わず休憩を!
休憩ポイント(1)大浜PA
休憩ポイント(2)道口PA
ここで岡山在住の友人とも合流し、当初の予定通り3人旅に。JR岡山駅近くのコインパーキングに車を停めて、岡山での運転は友だち(岡山在住)に任せることに!
瀬戸内海国立公園にも指定されているおすすめ絶景ポイント「王子が岳」へ行きました♪
王子が丘は、岡山県玉野市と倉敷市の境目にあります!
岡山県民からすると有名な観光スポットなんだとか。
ツツジが見頃になっていました。
瀬戸内海を一望できるビュースポットがたくさん。
遊歩道が整備されているので歩きやすいです。
標高235mほどの王子が岳を山頂付近まで登ると王子が岳パークセンターがあり、その中にカフェ「belk」が入っています。岡山県民の間では有名な人気カフェだそうで、濃厚なクリームチーズをたっぷり使った「チーズテリーヌ」が特におすすめとのこと。迷わず注文しました♪
雄大な瀬戸内海をみながらのカフェタイムは最高です。
お店のおすすめ「チーズテリーヌ」をいただきました。
おしゃれな雰囲気の店内。
オーシャンビューの座席。
少し離れた席からも瀬戸内海が見えます。
外のテラス席。
belkでは景色を楽しむのもお忘れなく!
壁一面が大きな窓になった大パノラマで瀬戸内海を一望できます。
気候の良い時期なら、外に出て景色を楽しむのもおすすめ。ゴールデンウィーク期間の今頃は、気温もちょうどいいですよ!
belkのメニュー。
こちらが、belkのメニューです。
コーヒーやカフェオレのほかに、自家製レモネードがあり、地元産のはちみつやレモンを使用されているそうです。
おすすめは、私も食べた「チーズテリーヌ」ですが、軽食にもなるバタートーストもありました。
予算は、ドリンクとケーキのセットで約1,000円~1,500円です。平日は17:30、週末は18:00がラストオーダーとのこと。
カフェがある「王子が岳パークセンター」の外観。
王子が岳の頂上。絶景が広がっています!
カフェタイムを終え、王子が岳の「岩」を見に行くことに。
王子が岳には、ユニークな形をした奇岩・巨岩が点在しています。散策用の遊歩道も整備されているので、自然が作り出したアートを楽しみながら歩くことができます。
今回は中でも有名なニコニコ岩を見てきました。
写真では少し伝わりにくいのですが、実際に目にするとすごく大きい岩で自然の雄大さも感じられます。
遠くからも肉眼で見えますよ♪
ニコニコ岩。微笑んでいる人の横顔に見えることから名付けられたそうです。
大きな岩がたくさん。
積み木のように重なった岩も。
王子が岳から見える島や山。晴れた日なら香川県まで見渡せるようです。
王子が岳を降りたあと、まだ食べていなかったランチをとることに。今度は、海岸線へ!
児島湖を眺めながら食事ができるロケーション抜群のカフェ「ネネ・グース・カフェ」をおすすめしてもらいました。女子会やデートにも良さそう♪
こちらのお店はドリアが特に有名なようです。
私も早速注文! アツアツでとても美味しかったです。
ランチメニューのドリア(サラダ付き)をいただきました。
お店の外観。駐車場も多めで入りやすいカフェです。
お昼を食べた後、今回の岡山プチ観光で一番行ってみたかった「日本一のだがし売場」を訪れました。名前の通り、駄菓子を中心に販売しているお店なのですが、おもちゃも含めて約5,000種類もの商品を取り扱っているそうです。見たこともない数です!!
GW期間や週末、祝日は入場券が必要になります。
受付は当日のみで事前予約はできません。発券の手続きを済ませ、案内時間に従っていざ入場です~!
本日のお目当て「日本一のだがし売場」へ到着!
店内にこれでもかと言うほど、駄菓子がたくさん!
チョコボールやココアシガレットなど、1つ1つは子供の頃からよく見てきた馴染みのお菓子なのですが、これだけ大量に並んでいる景色は大型スーパーなどでもそうそう見ることはありません。なんだか新鮮です。
店内にはたくさんの駄菓子が!
馴染みのお菓子ですが、大量に置いてあるのは新鮮!
どれでも100~120円のキャンディ。
どれでも10円のコーナーも。
こちらはチョコだらけコーナー。
人気駄菓子の「ぷくぷくたい」コーナー。
岡山のお菓子ばかりを集めたという地元コーナーも。
お土産を買うのに良さそうです。
岡山のお菓子が大集結!
おせんべい、おかき、かりんとうなどがありました。
ポップの言葉も岡山の方言になっていました。
でぇれぇうめぇ
(とてもおいしい)
地元の菓子ばぁ集めたけぇ
(地元のお菓子を集めたので)
ぼっけぇこうたらええけぇの
(たくさん買ってくださいね!)
地元ならではの表現に出会えるのも旅の醍醐味ですね!
岡山を存分に味わいます。
うまい棒グッズのコーナー。
こちらは、駄菓子の中でもメジャーな「うまい棒」のグッズ売場コーナーです。
うまい棒のパッケージにも描かれているキャラ「うまえもん」のイラストが入ったバッグやフォーク&スプーン、ぬいぐるみなど、いろいろなグッズが置いてありました。
なんと中国・四国・九州地方でうまい棒グッズが買えるのはこちらのお店だけなのだそう!
もちろん、普通のお菓子のうまい棒もたくさん売っていました。
駄菓子コラボのお酒(ボンタンアメのお酒やパインアメサワーの素など)も販売しているので、お酒のおつまみにうまい棒をセットで買うのもいいかも。
うまい棒、めっちゃある!種類も豊富!!
駄菓子コラボのお酒コーナーもありました。
駄菓子売り場を歩いていると、さらに駄菓子屋さんが!?
こちらは、TVアニメ「だがしかし」※ に登場するシカダ駄菓子店を再現したコーナーです。
お店を正面から見て、右手側にアイス売り場、左手側に昔のガチャガチャが置いてあり、ほぼアニメそのままに再現されています。アニメを知っている方はもちろん楽しめますが、知らない方にも「昔懐かしい駄菓子屋さん」として昭和レトロな世界を楽しめますよ!
※原作は週刊少年サンデーで連載されていた漫画『だがしかし』。2016年、18年に2度アニメ化。
アニメ「だがしかし」の舞台、シカダ駄菓子店を完全再現!
店内もちゃんと作ってあります。黒電話やクマの置物など昭和あるあるな小物も再現。
お菓子の神様を祀った本物の神社です。
お祭りなど縁日でしか見ないおもちゃ売り場も!
お子さん人気の高い特撮やプリキュアコーナー。
お菓子パッケージのエコバッグ。
こちらは、お菓子パッケージの絆創膏。
とてもすべての写真を掲載しきれませんが、とにかく広い店内には駄菓子や駄菓子にまつわるグッズがたくさんありました。
縁日のおもちゃコーナーや飴細工などもあり、ちょっとしたお祭り気分も味わえます。
こちらのお店では、お会計は現金のみでした。
最近はキャッシュレス決済を利用する方も多いと思いますが、日本一のだがし売場さんを訪れる際は、細かいお金を多めに準備しておくとスムーズです。
レジの様子。最後にお買い物をして外へ。
雨降りのお天気でも屋内なので問題ナシ!
一緒に来た友人たちと記念におそろいのお菓子も買いました。
3月12日は「だがしの日」。
最後に見かけたシャッターを撮影。
3月12日は、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」により「だがしの日」として制定されているそうです。
この日が『日本書紀』や『古事記』に登場する田道間守(たじまもり)公の命日であることから決定したそうです。
田道間守公は、日本に初めて「橘の実」を持ち帰ったとの逸話が残っており、昔は果物を菓子と呼んでいたため、現在ではお菓子の神様として信仰されています。
ちなみに愛媛県では松山市の湯神社境内にある「中嶋神社 四国分社」に田道間守公がお祀りされていますよ!
夕食は岡山市内まで移動し、イオンモール岡山内にある“あなごめし”のお店「めじろ屋」さんへ。
看板メニューでもある穴子丼に茶そばと天ぷらをセットにしました。
ちなみに「あなご」の漁獲高は、瀬戸内海が実は国内1位! この辺りはあなごの本場なんですね。
煮穴子丼、茶そば、天ぷらをセットで。
楽しかった友人たちとの再会も束の間…
夕食を終えたところで本日は解散、愛媛組は今治への帰路につきます。
岡山駅西口。
帰りは山陽ICから今治ICへ。23時頃の到着でした。
今治でもう1人の友人を見送り、0時前頃に新居浜へと到着。
新居浜へ無事到着!
今回は、今治を経由した例なので少し時間がかかっていますが、新居浜からは瀬戸大橋を利用すればもう少しゆとりを持った時間で行動できると思います♪
日帰りでも行ける岡山旅。
週末や長期休暇のお出かけにいかがでしょうか?
※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。
【愛媛県→大阪府】大阪名物を食べ尽くす日帰り旅! 梅田観光も!
大阪・梅田周辺を観光しつつ、大阪名物の「お好み焼き&串カツ」を食べたり、お土産を購入したり。日帰りで大阪を堪能する弾丸旅に行ってきました!
【愛媛県→千葉県】まいぷれ本部がある千葉県船橋市への出張旅!
愛媛から特急&新幹線を乗り継ぎ、東京経由で千葉県へ。まいぷれ本部でのミーティング後は、各自それぞれ東京・千葉周辺をプチ観光もしてきました。関東方面へのご旅行の参考にも!
【愛媛県→岡山県】岡山県で春の観光旅!
愛媛からの日帰り旅にぴったりな岡山県! 王子が岳、海の見えるカフェ、日本一のだがし売場に行ってきました!