本文
新型コロナウイルス感染拡大防止啓発チラシ [PDFファイル/281KB]
新型コロナウイルス感染症 無料検査について
日常生活や経済社会活動における感染リスクを引き下げるため、基礎疾患・副反応の懸念などの健康上の理由により、新型コロナワクチン接種を受けられない方や、感染の不安を感じる無症状の方に対して、愛媛県の認定を受けた事業者において、無料検査を実施しています。
県内の感染状況が依然として高止まりしていることから、8月31日(水)まで延長されることになりました。
詳しくは、愛媛県のHP<外部リンク>をご覧ください。
※(公財)愛媛県総合保健協会が運営する新居浜市特設会場は、7月20日以降、週3回(月・水・金)実施に変更になっています。
※時間帯が変更する場合もありますので、確認の上、検査に行ってください。
※検査は、個人を対象としていますので、ご理解をお願いします。
お盆期間(8/10~8/16)の無料検査実施場所一覧 [PDFファイル/593KB]
(令和4年8月8日現在、県HPより一部抜粋)
マスクの着用について
基本的な感染対策としてマスクの着用は極めて重要ですが、国から屋外で身体的距離が確保できる場合など、一定の条件下であればマスクの着用は必ずしも必要ないとの通知がありましたことから、次のような点にご留意いただきますよう、ご理解、ご協力をお願いします。
なお、引き続き基本的な感染対策をお願いします。
屋内屋外でのマスク着用について
◎周囲との距離が十分確保できる場合、会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
*近い距離で会話をするときは、引き続きマスクの着用を推奨します。
*夏場は、熱中症防止の観点から、屋外でマスクの必要ないときはマスクを外すことを推奨します。
◎引き続きマスクの着用を推奨します。
*周囲との距離が十分確保できる場合、会話をほとんど行わない場合、換気など感染防止対策を講じている場合は、マスクを着用する必要はありません。
子どものマスク着用について
◎2歳未満児は、マスクの着用は推奨しません。
◎小学校就学前の子どもは、体調などに配慮してマスクを着用してください。
◎就学児は、体育の授業や運動部活動、登下校の際はマスクを着用する必要はありませんが、各学校が状況に応じて適切に指導していきます。
新型コロナウイルス感染症対策動画〈外部サイト〉
感染対策:手指衛生
感染対策:環境整備
新型コロナウイルス感染症に関する「感染警戒期<特別警戒期間>」への切り替えについて
愛媛県は、県内の新型コロナウイルスへの感染が急拡大したことにより、7月12日(火)から「感染警戒期<特別警戒期間>」とし、確保病床を緊急フェーズ(最大確保病床360床)に引き上げ、次のとおり県内に向けての要請内容が示されました。
イベント関係
・多くの人出で混雑。三密回避やマスクの着用がおろそかになると感染リスクが高まる。
(周囲と距離を取らず大声を出す。飲食しながら会話)
・開放感で気が緩み、ルールを逸脱した行動で感染拡大
(イベント前後に羽目を外した飲み会やカラオケ等)
◎イベント(夜市、夏祭り、花火大会等)主催者は、
三密回避対策の強化と参加者への効果的な呼びかけ(誘導、見回り、注意喚起等)を徹底
◎参加者は、
イベント参加時の感染回避行動を徹底
◎市町は、
主催者への注意喚起と参加者への呼びかけを依頼(協力依頼)
会食関係
・ルールを逸脱した会食で感染が広がるケースが多発(大人数のパーティーで長時間飲酒しクラスターが発生、対策が不十分な飲み会で全員感染等)
・久しぶりの会食だからと気を緩め羽目を外すと、感染リスクが一気に高まる。
(イベント前後に仲間が集まり大勢で騒ぎながら飲酒)
◎会食ルールの遵守。飲酒を伴う会食は特に注意
◎会食参加後は、周囲への二次感染に注意(会食前後の体調確認、無料検査の活用)
高齢者への注意等(協力依頼)
◎重症化リスクの高い高齢者や、同居家族は、混雑した場所への出入りなど感染リスクの高い行動を控える
◎高齢者施設での面会制限を強化
事業者・県民の皆さんへ(協力依頼)
今後、陽性者や濃厚接触者の増加に備えた対応として
◎事業者の皆さんには、
業務継続のため、BCP(業務継続計画)の点検・実施
◎県民の皆さんには、
防災の観点も含め、3日分程度の水や食料等を確保
その他
◇社会経済活動を行うための前提条件を逸脱した行動が多く確認されている状況。「感染回避」に強く軸足を置いた行動を。
◇さらに感染拡大が止まらず、医療ひっ迫が進めば、「感染対策期」 への引き上げ、夜市、花火大会や夏祭り等のイベントの中止要請などにも至るおそれ。
◇BA.5の影響もあり感染リスクが非常に高い状況。
行動制限や社会経済活動の制約を招く事態にならないよう感染回避行動の再徹底を。
保健所の対応について
1.濃厚接触者の待機期間は、陽性者の最終接触日から5日間(最終接触日を0日目として、6日目に解除)ですが、2日目及び3日目に自主検査を行い陰性を確認した場合は3日目に解除が可能です。※濃厚接触者の待機期間の短縮(7日間から5日間に短縮)については、令和4年7月22日から適用となり、同日時点で濃厚接触者である方にも適用されます。
(例:令和4年7月22日が待機期間5日目の方は7月23日(6日目)に解除可能です。)
(社会機能維持者(エッセンシャルワーカー)であるか否かに関わらず、すべての濃厚接触者が対象です。また、解除にあたり、保健所への連絡・確認は不要です。)
なお、自主検査は、 他者の介助なしで 自己採取を行うことが可能な場合にのみ実施してください。( 医療従事者ではない方が、他者の採取の介助を行うことはできません。)
2.待機期間短縮のための検査は、個人又は事業者の費用負担(自費検査)により、抗原定性検査キットを用いて実施してください。
(行政検査ではありませんので、保健所での検査はできません。また、県の無料検査は利用不可です。)
お問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症対策本部
⑴経済対策グループ(産業振興課) ☎0897-65-1260
経済対策に関すること(事業支援)について
⑵感染予防グループ(健康政策課) ☎0897-65-1586
感染予防対策について
⑶ワクチン接種推進グループ ☎0897-65-1522
(予約用コールセンター ☎0120-040-439)
その他(健康に関することなど)
⑴市保健センター ☎0897-35-1070
⑵受診相談センター ☎089-909-3483
⑶愛媛県 コールセンター「新型コロナウイルス一般相談窓口」 ☎089-909-3468
市長からのメッセージ
・感染回避行動の徹底のお願い ~今一度、警戒感を持って~(7月7日)
新型コロナウイルスのワクチン接種について
・接種対象者の優先順位
・接種の時期 他
支援・施策等について
・新型コロナウイルス感染症拡大に伴う支援策について
事業者の皆さんへ
・事業者向けコールセンターの終了について
・中小企業支援について(給付・補助関係)
・資金繰り支援(貸付・保証) (新居浜市緊急融資制度含む。) 他
新型コロナウイルス感染症に関連する情報について
・新型コロナウイルス感染症について(国・県の情報)
・愛媛県知事メッセージ 他
市民の皆さんへ
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて(お願い)
・職員の新型コロナウイルス感染について 他